大学では児童福祉系の学部に所属していたので、就職活動では学童保育や児童福祉施設など子どもと関わりを持てる仕事を探していました。当時、色々な学童保育を見学していたところ、なかには大人の指示で子どもたちが行動をしていくようなところもありました。
私自身、大人が子どもの行動を制限する保育ではなく、子どもたちが自ら考え行動できる自由な保育がしたいと考えるように。KBCに興味を持ったのは、会社説明会に参加をした時です。先輩キッズコーチたちが、仕事のやりがいや子どもとの思い出を楽しそうに話しているのを見て、私もこの人たちと一緒に仕事をしたいと感じました。
選考途中には、実際のKBC店舗を見学し、KBCでは子どもたちはこんなに笑顔で伸び伸びと過ごしているんだと驚いたのを覚えています。KBCは子どももキッズコーチも一緒に笑顔になれる。ここでなら自分が理想とする保育を目指せると感じ、迷わず入社を決めました。
KBCでは様々なチャレンジをすることができます。例えば、私はメンター制度やクレドカードの改定プロジェクトに立候補しました。
メンター制度とは、新入社員に一人ずつ自店舗以外の先輩社員が担当となりサポートをするものです。新入社員の悩みや相談にのり、子どもとの接し方など色々なアドバイスをするのですが、自分の経験を振り返って、後輩にアドバイスすることができたのは、自分の自信にもつながりました。
また、クレドの改定プロジェクトでは、KBCの企業理念や子どもの育成方針などをあらためて考え、自分の考えを全社規模での取り組みにまで拡げることができ、保育とは違ったやりがいや達成感を感じることができました。プロジェクトメンバーで何度も話し合いが行われ、子どものことになると、みんなそれぞれの思いが溢れてきて、KBCは「子ども好き」が集まった会社だなとあらためて感じました。
KBCは研修が充実している会社です。新人研修では学童保育の知識や、小学生の発達、保護者対応、イベント企画など様々な研修があります。
私は児童福祉学科出身で基礎的な知識は学んでいましたが、いざ子どもと接してみると、対応に困ることもたくさんありました。どうしたら子どもみんなに話を聞いてもらえるのだろう、子どもを惹きつけられるのだろうと。そんな時に、子どもとの関わり方の研修を受け、子どもの惹きつけ方や叱り方など、すぐに実践できる具体的なアドバイスをもらいました。
そのような保育に関する研修や、子どもの安全に関わる医療・アレルギー研修などをKBCでは定期的に実施をしています。また、現在は責任者を目指す研修にも参加をしています。リーダーシップやリスクマネジメントなど責任者として必要な知識を身につけることができ、ステップアップするときの研修も充実しています。未経験の方でも安心して入社してくださいね。
蒔田将也
キッズベースキャンプ マネージャー
2015年入社
see more
木村祐太
公設学童保育 施設長
2015年入社
see more
子田沙蘭
キッズコーチ
2012年入社
see more