プログラム

キッズベースキャンプでは、子どもの好奇心・探究心を引きだせるように、身近なテーマで、遊び・体験を通して学べるプログラムを企画しています。

キッズベースキャンプでは、将来子どもたちが、自分の生きたい人生を切り開いていくための土台となる力「社会につながる人間力」を育みます。小学生は多感な時期だからこそ、小さな自信を積み重ね、自立心などの「自分軸」や、コミュニティーで揉まれることで自然と身につくコミュニケーション力などの「社会軸」を育てることが大切だと考えます。

キッズベースキャンプが大切にしたいこと

自分軸

  • 自分を知る・自律と計画
  • 生活技術と自信・自発・自立
  • 学習習慣・知的好奇心
  • 創造性と集中力
  • 危険回避能力・判断力
  • 論理的思考(筋を通す)

社会軸

  • 礼儀・道徳・規律
  • 共感・思いやり・公共心
  • コミュニケーション力(傾聴・自己表現)
  • 人間関係形成能力・バランス感覚
  • 社会を知る・世界を知る
  • 情報編集力

キッズベースキャンプは、“社会につながる人間力”=自分が生きたい人生を切り開いていくための土台となる力を、日常プログラムやイベントプログラムを通じて、自分と社会の2軸から12の知恵を身につけることで養っていきます。

イベントプログラム

イベントプログラムでは、年間を通してビジネスの仕組みを学ぶキッズMBA、農業体験、イングリッシュ、クッキング、サマーキャンプなど多彩なプログラムをご用意しています。自然や環境への理解、公共心などそれぞれの知的好奇心を伸ばし、またこうした様々な経験から小さな自信を積み重ねて、自発性、自立心を養います。

知識・社会性

  • キッズMBA
  • KBCマナー&生活技術
  • KBCイングリッシュ
  • エコボラキッズ研究所

ものづくり

アクティビティ

スペシャル・季節のイベント

日常プログラム

日常プログラムでは、日々の生活の中で、挨拶やマナー、学習習慣や生活技術を身につけるとともに、楽しい遊びの中で、友だちとの関わり方を学んでいきます。また、キッズコーチは、子どもたちのやる気や、気づきを引き出せるようコーチングをしていきます。

  • 学習習慣サポート
  • 外遊び
  • キッズミーティング(帰りの会)や掃除
  • キッズコーチによるコーチング

年間を通して、様々なイベントを計画しております。

家でもゴミ拾いをするようになりました。

キッズパトロールが楽しかったようで、『ゴミを拾っていると、いろんな人から「頑張ってね」と声をかけられたよ。』と話をしてくれました。我が家でも、たまに子どもを連れて駒沢公園のゴミ拾いをします。子どもの教育には良いことだ思います。(小学1年生・男の子の保護者)

イベントプログラムが楽しくて、家族で再体験してきました。

科学技術館、とても楽しかったようです。また行きたいと話していたので日曜に家族で行ってきました。得意気に道案内をしてくれて家族で楽しむことができ、いいきっかけとなりました。(小学1年生の男の子の保護者)

手作りおやつで、料理に興味が湧いてきたようです

男の子なので、これまでは食べる専門でしたが、KBCの手作りおやつでお友達とクッキーを作ったのが格別に美味しかったようで、週末には、KBCでもらったレシピで、家族でおやつを作っています。(小学1年生・男の子の保護者)

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerはアドビシステムズ株式会社より無償配布されています。
Adobe Readerのダウンロードページへ