知識・社会性
イベントプログラムのうち、知識・社会に関係するものを紹介しています。小学校低学年でも好奇心を持てるように、身近なテーマで学べるものや、遊びや体験を通して学べるようなプログラムを設計しています。
キッズMBA
子どもたちにとって身近な例を用いて、ゲームや紙芝居などで楽しみながら仕事や経済の仕組みについて学び、自分と社会の“つながり”を知ってもらうことが目的です。仕事や社会に関心を持つことで、将来自分にとっての適職を見つけるきっかけや、夢や目標を持つことにつながることでしょう。さらに、グループワークや発表などを通して、コミュニケーション力・論理的思考力・情報編集力などを養っていきます。
- MBAとは、一般的に、Master of Business Administrationの略で、経営学の大学院(修士課程)修了者に与えられる学位のことを指します。
実績及び予定されているプログラム

好きなものビンゴ&お仕事MAP
“好きなものビンゴ”で自分の好きなものを知り、“お仕事マップ”で好きなものに関わる仕事がたくさんあることを学びます。
工場見学
大人が働いている現場を見学しに工場へ出かけます。
パパママお仕事インタビュー
保護者の方へのお仕事インタビューを通じて、身近な大人の職業を学びます。
- プログラムの内容は年度・店舗によって異なります。

KBCマネー
キッズベースキャンプのコーチがファシリテーターとなり、お店やさんごっこ、ゲームや紙芝居などで楽しみながら、年間を通して、経済の仕組みについて学んでいきます。
KBCタウン
キッズベースキャンプの子どもたちが集まり皆で一つの街を作ります。お祭りのように模擬店を開き、会場内で流通する疑似マネーでお買い物を体験します。
一般的な学校のバザーや「お店屋さんごっこ」と大きく違うのは、子どもたちが主体となって販売品を決め、子どもたち自身でお店を運営するところです。
- プログラムの内容は年度・店舗によって異なります。
子どもの声
友だちとの共通点がわかっておもしろかった!
好きなものビンゴで、友だちと自分の意外な共通点がわかっておもしろかった。(小学3年生・男の子)
保護者の声
プログラム全体に繋がりがあって面白い
継続的なイベントで、プログラム全体に繋がりがあって面白いと思いました。(小学2年生・女の子の保護者)
自分だけではなく、他人にも興味をもってきました。
家に帰ってから、両親の好きなものを聞かれました。色々な人の“好きなもの”に興味を持ったようです。
(小学1年生・男の子の保護者)
KBCマナー & 生活技術
子どもらしさを大切にしながらも、キッズベースキャンプを巣立った子どもたちが成長したときに役に立つような、挨拶などの基本的なマナーや生活技術を身につけます。子どもの知的好奇心や、成長したいという向上心を刺激することで、楽しみながら積極的にマナーを習得していきます。また1年間の最後には、総括として「中学生マナー検定」をKBC用にアレンジした「子どもマナー検定」に挑戦し、全員揃っての合格を目指します。
実績及び予定されているプログラム

-
テーブルマナー
-
茶道
-
正しいお箸の使い方
-
電話のかけ方・受け方
-
子どもマナー検定に挑戦!
- プログラムの内容は年度・店舗によって異なります。
保護者の声
マナーの大切さを学べるのが良い。
マナーを学ぶのはとても良い取り組みですね。(小学1年生・女の子の保護者)
KBCイングリッシュ
KBCイングリッシュでは、外国語や異文化に触れ、親しむことで、子どもたちの世界観を広げる入口や、コミュニケーション能力を伸ばすきっかけを作ります。子どもたちの好奇心を引き出せるように、楽しいゲームや歌を通して、普段から接している友だちや大好きなコーチと一緒に、ネイティブの講師と触れ合っています。アジアの言葉や遊び、料理を体験するなど、異文化を学ぶ、世界を知ろうプログラムを実施しています。
実績及び予定されているプログラム

-
KBCイングリッシュ
-
世界を知ろう!
外国人講師と楽しいゲームや歌を歌い、体を動かしながら英語の楽しさを知るプログラムです
-
大使館見学
- プログラムの内容は年度・店舗によって異なります。
子どもの声
遊び感覚で楽しい!
KBCイングリッシュは、ゲームだから遊び感覚で楽しい。(小学2年生・男の子)
保護者の声
目指せバイリンガル?
子どもが家に帰ってから英語で挨拶をしてくれたので、驚きました。良い経験になったと思います。(小学2年生・女の子の保護者)
エコラボキッズ研究所
身近に起きている環境問題を知り、自分たちが地球のためにどんなことができるのか、子どもたちに考えてもらう機会を設けています。リサイクルアートや簡単な実験、クイズなどを通じて、楽しみながら環境に対する意識を養っていきます。1年間のプログラムを通して環境問題への理解を高め、小さなことでも子どもたち自らが環境保護へ繋がる行動を起こせるように、導いていきます。長期休みに、ゴミ処理場や水道局への見学を実施いたしました。
実績及び予定されているプログラム

キッズパトロール
地域でのゴミ清掃活動を行い、地域と密着した活動を行います。
エコケストラ
お家にある廃材を使って楽器を作ります。
エコアート
お家にある廃材を使って、作品を作ります。
- プログラムの内容は年度・店舗によって異なります。
子どもの声
町がきれいになると気持ちがいい!
自分たちの町がきれいになると気持ちがいい。(小学3年生・男の子)
保護者の声
社会貢献を学ぶとても良い機会に。
社会の役に立つことへの満足感を得られるので、非常に良いと思います。(小学2年生・女の子の保護者)
スケジュールについて
イベントプログラムの日程は店舗によって異なりますので、各店舗のページよりイベントカレンダーを参照ください。
年間を通して、様々なイベントを計画しております。
ご参加お申し込みについて
以下のページにて、申し込み方法や支払い方法などについての情報を掲載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerはアドビシステムズ株式会社より無償配布されています。
Adobe Readerのダウンロードページへ